新着記事一覧
-
絵が描けないメンタルの改善方法は?モチベーションの上げ方について
多くの人にとって、絵を描く行為は趣味だと思いますが、SNSの登場で数字にとらわれることが多いと思います。 自分も1年ぐらいほぼ毎日絵を描いて練習してきましたが、なかなか絵が上達しない焦りや反応されないことが多かったり、AIイラストの登場でやる気... -
絵を毎日描けば上達する?まったく描けない人でも効果ある方法
2022年頃から、ほぼ毎日イラストを描きはじめて1年以上経ちました。 30代の大人から絵を描き始めたので、成長速度は遅いかもしれませんが、ある程度なんのキャラクターかは描けるようになってきた感じです。 一時期、AIイラストにも手を出しましたが、手描... -
ドスパラの評判が悪いのはなぜ?やめたほうがいいと言われる理由
「ドスパラ」は、日本でも昔からあるBTOパソコンショップの一つでかなり有名です。 自分も昔20万円近くするデスクトップパソコンをドスパラで購入したことがあります。 今回は、ドスパラの評判が悪いのはなぜなのか?について、実際に使ってみた感想を元に... -
絵の成長に年齢は関係ない?大人だからこそ効率よく学ぶべき
今回は、30代の大人になってから絵を描き始めた自分が実体験ベースの感想をまとめました。 絵の成長に年齢は、そこまで関係無いと感じていて、やればやるほど上手くなります。 しかし、何年経っても絵が成長していないという人も居ますよね。 そういう場合... -
後天的に左利きになれる?右利きが両利きになれる期間【利き手を変える】
今回は、右利きの人が練習次第で左利きになって、両利きになれるのか?についてまとめました。 僕自身、元々右利きでしたが、「箸」「文字」あたりは、左右どっちも使うことが出来るようになったので、後天的に左利きになることが出来ると言えます。 一般... -
AIイラストは稼げない?収益化は厳しくなったかも【副業】
2022年10月に「Novel AI」のAIイラストが登場してから、急激にクオリティが高いAI絵が量産されることになりました。 現在、SNSでは大量のAIイラストが投稿されるようになって、よく見ないとクオリティも手描きの絵と区別が出来ないレベルものもあったりし... -
ディープクールRF120Mのレビュー!安くて光るケースファン
DeepcoolのRF120Mというケースファンが5本セットで5000円以下で購入することが出来る価格帯だったので、購入して取り付けてみました。 ネット上のレビュー評価は、高めでしたが1つあたり1000円以下で光るケースファンは、他と比較してあまりにも値段が安い... -
簡易水冷CPUファンはやめた方がいい?空冷から安い水冷にした初心者
CPUのファンは、通常の空冷ファンと簡易水冷と本格水冷があります。 一般的には、空冷か簡易水冷で悩みますよね。 僕は、パソコン自体は20年ほど使って来ましたが、ずっと今まで空冷ファンしか使って来なかったで、2023年にゲーミングパソコンを新しく購入... -
Ryzen7 7700Xレビュー!安い簡易水冷でもいい感じ【パソコン】
M1チップが登場してからは、Macbookをメインで作業してましたが、2023年にAIイラストや合成音声の動画編集をするためにWindowsのゲーミングパソコンを購入して使うことにしました。 メインPCとして使う予定では無かったので、CPUはミドルクラスの「Ryzen7 ... -
WindowsかMacどっちがいい?操作の違いで使いにくさ【両方所持検証】
今回は、パソコンを購入するな「WindowsかMacどっちがいい?」をテーマに記事をまとめました。 僕自身は、WindowsとMacどちらも使用していて、パソコン歴も20歴以上あるのでPC歴はベテランです。 現在、MacとWindowsのどちらも50万円前後のパソコンを使っ... -
AIイラストのパソコンスペックのおすすめは?グラボなしはキツい
今回は、AIイラストツールである「Stable Diffusion」をメインで使うことを考えてる人に向けてまとめました。 「Stable Diffusion」を触ってみて1ヶ月程度ですが、約3万枚以上画像生成して実際に試した感想も書いてます。 AIイラストツールは、グラボなし... -
イラストレーターは既に飽和状態?絵が描けるだけでは厳しい時代
2022年頃から、本格的に絵を描き始めて色んなプロのイラストレーターの方やプロ志望の絵師の方と話す機会がありました。 その中で感じたことは、絵を描ける人は思った以上に多いのとイラストレーターだけで生活をしていくレベルでお金を稼ぐというのは、な... -
FANBOXでAI作品の禁止でAI絵師オワコン化?どのような影響が出る?
まず、一時的な変更になりますが「FANBOX」と「Fantia」でAIイラスト生成での作品取り扱いが禁止になりました。 これで、AIイラスト系でお金を稼ぐというのは、「Ci-en」というクリエイター支援サイトぐらいしか残ってないみたいなので、AI絵師・術師がガ... -
AIイラストは失敗作もかなり多い?おかしい絵を大量にまとめてみた
2022年10月頃ぐらいに「Novel Ai」のAIイラストが登場してから、AI絵がかなり広まったと思います。 2023年からAIイラストだけでなく様々な分野でAIの進化が凄いので、自分も実際にAIイラストを試さないと時代に取り残されると思ったため、一ヶ月間ほどガッ... -
AIイラストで人間の絵師オワコンか?需要は思ったよりある
2021年頃から、液タブやクリスタなどでデジタルイラストを本格的に描き始めたイラスト初心者でしたが、2022年10月に「novel AI」というAIイラストがそこそこハイクオリティな絵を誰でも簡単に作れるようになりました。 「novel AI」が登場した時は、まだま... -
AIに線画を色塗りさせる方法は?自動着色のやり方【ContorolNet1.1】
今回は、「Stable Diffusion」を使って、自分で描いた線画に色塗りをさせてみた感想や実際に色塗りさせる方法についてまとめてみました。 毎日、色々試してますが、AIイラストの業界の変化は凄いので、現時点の情報だと思ってください。 今回、【ContorolN... -
Pixivのイラスト非公開はAI学習対策になる?運営の今後の対応が気になる
ここ最近AI関連の話題が毎日見ますが、イラスト投稿が出来るpixivが炎上してました。 理由は、AI絵対策してないのとAI学習されてしまうということからみたいです。 僕は、手描きで絵を描くこともありますが、現在はAIイラストも使うことがあるので、どちら... -
グラボが入らない時の対処法は?PCケースサイズに注意が必要
最近のグラボは、高性能な分とにかくサイズが大きすぎるものが多い感じがします。 特に最新の4000シリーズは、大きなグラボばかりなので購入する前にかなり調べて購入しました。 本来、購入する前にちゃんとケース内に入るかどうかを確認してから、買うべ... -
RTX4090の発火原因と対策は?日本国内でも実例はある?
今回は、RTX4090のグラフィックボード購入を検討してる方に向けて気になるグラボが発火する原因と対策方法についてまとめました。 RTX4090が発売された時期は、2022年10月12日で半年以上経っていて原因もわかってるので、基本的に発火の心配は不要です。 ... -
RTX4090大きさは?でかいからケースに入らない?【コンパクトなグラボを紹介】
最新の4000シリーズのグラボである「RTX4090」は、値段だけでなくグラボ本体自体の大きさもデカくてPCケースをかなり選ぶ感じです。 しかし、簡易水冷タイプの「RTX4090」だとグラボサイズの幅が28cm程度とそこまで大きなサイズじゃないのを見つけたので、...